ぼやき
このコラムは、ユースダンスクラブの一会員が勝手にぼやいているものです。ユースダンスクラブの総意でもなければ、ましてやユースダンスクラブで教えてくださっているプロの先生の指導内容でもありません。
このコラムで「正しい」とか「間違っている」というのは、僕個人の考えや説であって、どこでも通用するというものではありません。
その点を踏まえて、ネタとしてお読みください。
-
2014.04.28
4スタンス理論-クロスタイプとパラレルタイプ
前回までの内容で、A1タイプ、A2タイプ、B1タイプ、B2タイプの四タイプに分類することができました。 社交ダンスに応用するにあたった、もう一つ重要なタイプの違いがあるので触れておきましょう。…
-
2014.04.21
4スタンス理論-1タイプと2タイプ
4スタンス理論では、Aタイプ・Bタイプの他に、身体の内側でバランスを取る1タイプと身体の外側でバランスをとる2タイプがあります。1タイプと2タイプの特徴は次のとおりです。1タイプ人差し指と中指…
-
2014.04.16
4スタンス理論-AタイプとBタイプ
4スタンス理論では、身体の使い方が4タイプあるが、まずそのうちの2つAタイプとBタイプを見ることにします。 Aタイプとは足のつま先側でバランスを取るタイプでBタイプとは足のかかと側でバランスを取る…
-
2014.03.27
究極のダンスは一種類か?
つい最近まで、そう思っていました。先生によって言うことが全然違ったりしますが、それは、究極のダンスに至るまでの道筋がいくつもあって、たどっている道が違うからだと思っていました。しかし、最近はまっ…
-
2014.03.14
左重心理論
ネタ元は、「左重心で運動能力は劇的に上がる!」という宝島社新書の本です。 人間の身体は左右非対称であるという前提で、運動軸としての重心を左に寄せることによって、運動能力があがるという理論です。 …
-
2014.03.11
スピンターンの謎 -2-
1年以上ぼやいていないのは、スピンターンの謎が解けなかったからです。 結局、スピンターンの謎はやはり謎のままで、未だによく分かりません。左重心理論とか色々考えましたが、これといった解決策は見つか…
-
2012.10.17
スピンターンの謎 -1-
ワルツの講習も終わり、やっぱりスピンターンは難しいことを再認識しました。ごく初心者の段階から習うフィガーなのに、いつまで経ってもできるようになった気がしないのがスピンターンです。 スピンターンの踊…
-
2012.08.24
競技会で勝つには?-3-
いよいよ今週末の日曜日がJDSダンスフェスティバルの本番です。満足の行く練習はできましたでしょうか? 前回のぼやきの中で、競技会に勝つための注意項目として、いわゆる教科書的なテクニックについて触れ…